2020年2月17日月曜日

南北両面設置の効果〜住宅用自家消費太陽光発電

さて、私事なのですが、自宅の屋根に太陽光パネルを設置して1年が経過しました。その間に気がついたこと、実際の効果などに関しては既にこのブログでも何度か触れております。

我が家の太陽光発電システムの特徴は、何と言ってもSolarEdgeのパワコンとオプティマイザーを用いることにより実現した、「南北両面設置でも高効率で大発電量を確保できる。」ところです。これは、いわゆる過積載と言われる手法で、パワコンの定格出力5.5kWに対して8.5kWpのパネルを設置しています。これ自体は野立て等でもよく知られた方法で珍しくはないのですが、屋根の上だと野立てと異なりパネルを設置する面積が限られているという問題があります。それに加えて、屋根の勾配は必ずしも一定ではなく、場所により複数の方角に傾斜していたり、影を作る障害物があったりします。従来の太陽光発電システムでは、パネルの角度が一様でなかったり、ストリングの途中に影がかかったりすると、それらの部分の発電が減るだけでなく全体の出力を押し下げてしまうという問題がありました。

SolarEdgeの場合、パネル毎にオプティマイザーが付いているので特定のパネルが全体の足を引っ張る心配はありません。つまり、多少、発電量が少なくてもそれなりに発電して、投資回収率が上がるのであれば1枚でも多くパネルを設置するのが正しいという事になります。極端な話、垂直な壁に設置するのも有りです。

「とは言ったものの、実際の効果はどうなの?」と聞きたくなるのではないでしょうか?
私もこのシステムを皆様に紹介するにあたり、そのデータが是非欲しいと思っておりましたところ、この度設置から1年が経過したのでデータを公開致します。

結果は概ね予想通りで、冬場の北側の発電量は極端に低いものの夏場は南側と遜色がなく、1年通してみると南側の65%の量を発電しているということがわかりました。因みに我が家の屋根の傾斜は約20°の4寸勾配です。

1年間の総発電量も約10,000kWh程度なので、DC8.5kWpのシステムとして悪くない値です。従来から住宅用は余剰電力販売でしたが、今後は、蓄電池の普及に伴い自家消費という観点が益々重要になってきます。自家消費を考える際には、消費量を全て自家発電で賄えるかどうかというのが発電量の一つの目安になります。その為には、「限られた面積から如何に多く発電するか?」ですとか、「人が住む環境下での発電が安全であるか?」などの観点も重要になってきます。

南側(青)と北側(オレンジ)に設置されたパネルそれぞれ1枚からの発電量:冬場には南北の差が大きいが夏場には差が小さくなる傾向が顕著。年間を通すと北側の発電量は南側の65%



0 件のコメント:

コメントを投稿