2012年5月31日木曜日

天然繊維

売りたい方、買いたい方是非ご連絡下さい。主にプラスチック成形用途でのお仕事をサポート致します。I-S3

お問い合わせ

I-S3: Technology consultant

Technical research and business development for sustainable energy solutions and eco-friendly composite technology and other technologies. (We are covering wide range of scientific area regarding to physics, chemistry and biology with research level understanding.) In addition to the strong scientific background, we are also proficient in following languages (Japanese, English, Taiwanese and Chinese) and having strong connection to corresponding local industrial and academic societies. Thus we can support your business penetrate into Japanese market and other markets technically as well as legally.


Please contact us!
(Penetration to Japanese market, Joint development, Finding your local partner, etc)


I-S3 Home

2012年5月30日水曜日

製造業の海外進出について

これに関しては、当面の一時しのぎとしては考えられますが、消極的に考えています。理由としては、第一に国内のGDPが減り、巡り巡って自分の仕事も減ることです。二番目には外国語等のコミュニケーションが苦手な企業や個人がそのまま海外に出ても、短期間のコスト競争力アップ以外にメリットがなく、クリエーティブにはなりにくいと思うからです。価格でしか、勝負出来ないなら止めるべきで、絶対に単純な価格競争には進出すべきではないと考えています。

2012年5月26日土曜日

祝、ドメイン取得!!

ドメインを取得しました。 i-s3.com ホームページは後ほど公開致します。

創業塾 第一回目後半

本日は、先週に引き続き横浜で創業塾を受講しました。今回は、 前回同様、講師は中小企業診断士の竹内先生で、インターネット特にブログやソーシャルメディアの活用方法を中心に具体例を踏まえて多くの話を聞く事が出来ました。 今日は、これから三時間かけて群馬に帰りますが、電車の中でレンタルサーバーを決めたり、分析コードを組み込んだりしようと思います。

オフィス

昨日は、新横浜でレンタルオフィスをみてきました。安いところを探しているので仕方がないのですが、風呂場サイズでL字型で正に鰻の寝床でした。基本的には自宅での勤務を考えているので、人を増やすまでは節約しても良いのかもしれないです。色々ありますが、実際に自分たちの業務の中で本当に欲しいのはオフィスそのものよりも会議スペースなので、その辺りもよく相談して考えて行きたいです。

2012年5月24日木曜日

本日の活動(市場調査)

本日は、午前中に某プラスチック成形機メーカーにお邪魔しました。こちらがまだ、創業準備中にも拘わらず、カタログと幾つか資料を下さり、非常に丁寧に業界の動向等を教えて貰うことができました。若しかしたら、カタログを貰うだけで非常に淡白な訪問に終わるのではないかと危惧しておりましたので、親切に対応して頂き感激しました。先方のご好意に応える上でも頑張らないといけないと決意を新たにしました。

午後からは、横浜のパシフィコで「ヒトとクルマのテクノロジー展」(Automotive Engineering Exposition)という展示会がありましたので、そちらに行って参りました。そのうち、自分でも展示したいです。(先ずは、パートナー企業のサポート展示になりそうですが...)

2012年5月22日火曜日

事業計画、資金計画、等々

前職の退職金等の自己資金だけでは流石に足りないので、融資を受けようと思い色々調べてみました。差し当たり、比較的融資を受け易いものとして、自治体の「中小企業制度融資」と日本政策金融公庫の「新創業融資制度」があるという事が判りました。

細かいところは、色々あるのですが、何れも創業資金の1/3以上自己資金があるというのが条件なので、そこが借りられる額の上限になるみたいです。併用もできるようなので具体的に検討してみようと思います。

また、設立の自治体(市や区)によっては制度融資の利息を補助してくれるところもあり、実質的に金利が殆どかからない状態で融資が受けられるみたいです。(信用保証料は別途かかります。)と言う事もあるので、あまり立地条件の影響を受けないであろうコンサルティング業でも場所選びは意外と重要かもしれません。

中小企業制度融資を受けるのには信用保証協会(東京なら東京都信用保証協会)に保証してもらう必要があるらしいという事もわかりました。また、保証協会には「創業アシストプラザ」というところがあり、色々指南してもらえるという事なので早速電話して予約を取りました。この相談の際には事業計画書(ドラフト)と代表個人の職務経歴書また、身分証明書等が必要だそうです。

最初、資金計画を考え始めたときは、どこから幾ら入って来るか皆目わからなかったのでどうやって計画を立てて良い物か迷ったが、個別のサービスの価格設定や代理店業務での売上予測等(根拠は薄いが)埋めて行くと何となくそれらしくなってきました。まあ、机上の空論だと意味が無いので、書いたものをたたき台によく考えて見ようと思います。書いていく事で自分の頭の中が少しずつ具体化していく様な気がします。

2012年5月21日月曜日

資金等の手続き

銀行や自治体の企業支援系の財団や、日本政策金融公庫等、信用保証協会等を回って大凡必要な書類やタイミング、資金計画の立て方がわかってきました。実際にたたき台を作って見なければ判りませんが、先ずは作ってみようというところまできました。

2012年5月20日日曜日

アドバイス

LinkedInで知り合ってこれから仕事の紹介等でお世話になりそうな海外のコンサルタントの方からアドバイスを頂きました。今想定しているターゲットだと成功報酬の場合が多いので、運転資金が大変だと言う事と、知り合いの弁護士(?)か特許事務所を紹介して頂けるという事でした。有難いお話です。これからの時代は、対面で会った人だけでなくインターネットでの出会いも大切にしていかないといけないですね。

社名

本日は創業パートナーのO氏と一緒に横浜企業経営支援財団主催の「創業塾」の第一回目に参加してきました。最初は、調べれば判ることも多いと思っておりましたが、やはり時間とお金をつかってキチンと勉強しに行くというのは意識を上げる上で有効だと思います。

 実は、その数日前から、社名を考えたり、事業計画、事業モデルを練ったり、定款を作成したりし始めておりましたが、頭が鈍いせいなのか言われて気が付くことの何と多い事か....早くマインドを変えなくては...

先ずは、創業場所と事業所名。当たり前のことではあるが、事業所名に関しては、コンセプトが見える形にするべきと言われ、当然の事ではあるがもう一度考えなおしてみる気になってきた。また、音相や商標権等の確認も大切みたいなので早速なので無料のものだけでも試してみようと思う。他社との重複を避けるという意味でも、コンセプトの頭文字をとった造語を用いるのは、お勧めのやり方みたいだった。

結果、まだ仮なのですがI-S3(アイエススリー)にしようと思っております。
(Innovative Solution for Sustainable Society)
商標の確認もOK

音相も以下のサイトで確認したところまあ、大丈夫そうでした。
ニックネーム診断

「 i-S3株式会社」 長続きしない。
「株式会社i-S3」 理系っぽい。エンジニア向け。

商標権(特許電子図書館


さて、どっちにしたでしょう?^_^

はじめに

会社立ち上げブログを始めました。特にこのブログは宣伝しませんが、どこかで見つけてこられたのも何かのご縁です。宜しくお願い致します。

 現在、前職の同僚と一緒に技術系のコンサルティング会社を立ち上げようと動いております。きっかけは現職の開発部署が閉鎖になったことです。(笑)これ自体は、現行の経済情勢や海外の同等部署との比較、成果の見込み等を考えると致し方ないところもあるでしょう。これ自体は考える意味がないので、まあ、良いことにしています。:)

 このお陰で、この先どうやって生きて行くか考えなければならない状態に追い込まれてしまいました。勿論、会社も鬼ではないので代替ポジションを用意してくれました。しかし、自分なりにこれまで学問的、技術的にしっかり勉強してきた自負もありましたし、しょうがないから紹介されたポジションで、「一から勉強」という悠長な事をやって良いのかと自問してみると、とても受けられる提案ではないと思い、他社への就職活動か、自分で事業を立ち上げるかしかないと決意するに至りました。とは言っても一から製造業を起こす道のりは遠いので、先ずは、頭と行動力で何とか貢献するところから始めようと思っています。